忍者ブログ
  • 2025.03«
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • » 2025.05
16日目 旭川
6月14日 火曜 晴れ
今日は旭川方面に  美瑛にある青い池を見に行く
いい天気なんで散歩がてら道の駅に車止めて二キロ位歩くと観光客一杯な駐車場が。




青い❗ アクアマリン‼️ コバルトブルー‼️ 奥に行くとまた違った青さ

何でこんな色に見えるかは諸説あるみたいですが、白金温泉の滝から流れる水に硫黄などの成分とアルミニウムが含まれる水が流れ込み混ざると コロイド というものが生成されるらしいです。

このコロイド粒子に太陽の光が衝突し色んな方向に光が拡散し、池のそこにある白い土壌が光を反射して青く見えるそうです

来た甲斐あった、もう一度見てまた歩いて帰ろう


そろそろ旅の疲れが出てきたんで、精神的に癒されに旭川動物園に。
これまで狐と鹿と牛しかみてないんで

入場料千円 旭川市民割引もあるみたい 
動物見る前に幼稚園児の遠足を見て可愛さをいただ来つつ 海の生き物を



あの有名な筒を通るオットセイ的なセイウチみたいな方



ひょこひょこの代名詞 名もなきペンギン連合



野生では会いたくない白熊親子



デカイ、でかすぎるぞ 一説では最強説にも入ってくるカバ

外の動物たちは軒並み暑さでぐったりしてました


至るところに飼育員さんや園長のコメント書いてあって、命に対する責任と自然の大事さのメッセージ性のある動物園でした

動物ガチャガチャたくさんやって来たんで店のどこかに並んでいるでしょう

ちょうどよく癒されたんで、お腹を満たすために宿のある旭川繁華街に向かいます

北海道は札幌、函館、旭川の順で栄えてると思ってましたが旭川の方が凄かった都会です
旭川はカップラーメンでしか食べたことない有名ラーメン店があるのでどっかは食べたいと思ってたんでいってみる
一軒目 青葉  


はい、ピンポイントで今日と明日臨時休業  俺もずっと休んでいる身なんで心が痛い

歩いてすぐのとこにある山頭火

先にビールと餃子いきたかったけど満席だったのでビールはあきらめラーメン食べて速やかに退散
とんこつベースの塩ラーメン 美味しかったです


近くに山頭火の創業者が始めたラーメン研究所的なお店もあるって昔youは何しに で見たんだけど見つけられず

一軒お酒のみいって今日も終了

拍手[0回]

PR
【2022/06/28 10:12 】 | 旅話 | 有り難いご意見(0)
15日目 富良野
6月13日 月曜  曇り
やっとキャンプ泊でも寒くなくなってきた
今日は札幌越えたら行ったことのない未知の土地

余市でガソリン入れると、162円だったのでかなり安め

札幌を越え富良野方面に 途中の道の駅 とうべつでお昼ご飯
ここは北欧がテーマなお洒落な建物
地物豚丼と豚汁セットのミニを注文


しょうが焼き丼って感じでした
そして隣のお店でも

ミニスープカレーを。 
結局スープカレー食べる機会これしかなかったなぁ

美唄市から滝川まで直線道路が29キロ続きます

北海道は平均速度80キロです、それでもバンバン抜かされます。。

中富良野森林キャンプ場の近くについたので役場に電話してみたら今年はやらないことになったそうで。ホームページに書いておいてほしかったけどどこもギリギリまでどうするか迷ってるんでしょうね

急遽富良野駅近くの宿を取る なんか富良野市がやってるのかな? お洒落な建物で、ラインで受付方式でした。ふるさと納税が北海道は強いからそんなお金が流れて建てるのかな、その年に使いきらないと国に返さなきゃいけないようなので

北の国からも見たことないんで富良野に思い入れはないんで特に観光することもなく移動な1日でした。
強いて言えば三杉君率いる富良野FCが小学生ながらオフサイドトラップを仕掛けるなぁってことは思いだしましたが

夕方今のうちに洗濯とコインランドリーに
こないだ間違えて千円取られた因縁の同じメーカーの機械
今度はしっかり800円のコースのボタンを押して500円二枚いれたら‼️


あぁーまた千円取られて一時間待たなきゃいけなくなった。。。
クリーニング屋さんのおじさんに聞いたらお釣りが出ないからちょうどの額入れないとですって、どこを見てもそんなこと書いてないのに二度までも、自分の無知が罪深い


そんなことは流し込もうとビールを飲みに


帯広が本店だっけな?な鶏の半身焼きが有名なとりせいさんに
富良野で魚食べてもしょうがないしね

黒ラベル生ビールが380円と格安 失った200円取り返せた気分でしたとさう



拍手[0回]

【2022/06/25 21:38 】 | 旅話 | 有り難いご意見(0)
14日目  積丹 余市
6月12日 日  
忙しく大量のジョッキを洗う夢で目覚める


今日は移動距離が長いのでほぼ移動日
南の函館から北の余市まで。 

大沼から今回初の高速で長万部まで。
ここから海沿いの道を進む
日本海側は遠浅な磯が続く 

積丹半島にある神威岬 アイヌ語で神を意味する神威




岬まで片道二十分歩く  昔この地に灯台を作った時はかなり危険な道のりで波に飲まれ命を落とす事があるほど危なかったので女性と子供は立入禁止だったことから女人禁制だったそう

積丹ブルーと呼ばれる青い海 すごいです


北海道は自動販売機があっても空き缶捨てるゴミ箱はどこも置いてないんです
おそらく動物対策だと思うけど、みんな飲み終わったの持ち帰りかぁ


今日は余市の無料キャンプ場 美国緑地キャンプ場で宿泊 すぐ前が浜辺になってて
釣りもできる堤防も

3時ころ着いたら日曜日だし結構テント建ってたけど、夜になると3つだけになってた

夜ちょっと釣りしてみたけど小さいカサゴしか釣れなかったんでリリース 
食べれるサイズはまた連れませんでした



拍手[0回]

【2022/06/24 16:04 】 | 旅話 | 有り難いご意見(0)
13日目 函館
6月11日 土曜  1600キロ

今日もいい天気 朝ごはんに食べたかったラッキーピエロのカレーを食べに


ハンバーグカレーに一番人気のチャイニーズチキンだっけな?
鶏の唐揚げを手羽先のタレに漬けた様なお味


この日に函館にいるように予定を立てたのは今日から函館競馬が始まるから!
普段は全然競馬もやらないし、知ってる馬もいないけど、芝が綺麗な競馬場で走る馬を見るのは好きなんです、競馬するのも3年前位に新潟競馬場いった以来です。




とりあえず誕生日馬券とスポニチを参考に5レースやってみたら、4レース的中
しかも誕生日馬券が2回も当たるラッキーな一日でしたが、三千円くらいプラスになったんではしごしてみた

函館競輪場 開催日だっていうから来てみたのに、ナイト開催らしくレースは8時くらいからと、結局地方レース場のしか買えず和歌山のレースを二レースやって三千円負けで終わりましたとさ。
どうせなら見たかった。




函館で食べたかった塩ラーメン、ラッキーピエロ、活イカ刺しともうひとつ
御当地コンビニ はせがわストアーのやきとり弁当!
店内で焼き鳥屋さんみたいに焼いていて注文してから焼いてくれます

セイコーマートと提携してるのか、セイコーマートの商品が多数売られてました

夕方から上空に霧が出てきて真っ白に 今日五稜郭タワー登ってもなんも見れなかっただろうなぁ

拍手[0回]

【2022/06/21 21:05 】 | 旅話 | 有り難いご意見(0)
12日目 函館
6月10日金 1531キロ
久しぶりに深夜3時まで漫画読んでたんで遅めな朝起き 15時間パックで2860円でした

さぁ函館観光まずは函館山に 今日もいい天気


例のよく見るやつ!
夜は通行止めでロープウェイでしか行けないんですが、昼間は上まで車でいけますよ

立待岬



今日明日は函館で連泊で、五稜郭近くで駐車場ついて普通の部屋で2泊で4千円と驚きの宿 人懐っこい猫も迎えてくれて撫でさせていただきました

車を置いて五稜郭に。
北海道で見たかったベストファイブに入るかな五稜郭!



ここみたいに堺市の百舌鳥古墳も上から見れたらいいのになぁと堺市行くたびに思う

五稜郭駅まで歩いて函館まで電車乗って見る

一駅、4分で豊科松本間より高い  北海道電鉄がかなりやばめだからなぁ なんとかなってほしいけど


函館駅も大きいし、広々使ってるから学生さんが電車待ち時間なのか備え付けの机で勉強してるのが素敵でした

駅前を行ったり来たりしてみたけど、飲み屋街はちょっと離れた方にあるみたいで、
見つけた良さげなお店に

4日に解禁になったばかりのスルメイカが泳いでたんでこのお店に!
まだ小さいので二杯で一人前1280円

前八戸で食べたときの半額以下、半額烏賊!

北海道でもなかなか道産の羊出してるとこ少なくて、ほぼオーストラリアかニュージーランドなんで、信州新町で食べても同じだなぁと思ってたところあった道産サフォーク三種盛 しかも鉄板も五稜郭



普段ラーメン屋さんにはほぼいかないけど、函館塩ラーメンで〆て散歩しながら帰ります


拍手[0回]

【2022/06/17 18:07 】 | 旅話 | 有り難いご意見(0)
前ページ | ホーム | 次ページ

忍者ブログ [PR]